【幸せになる勇気】「ある大学教授が語った壺の話」を違う角度から見てみよう!

Blog

こんにちはー!

今日もハッピーになるための行動を、一緒に勉強していきましょう!!

 

今日のテーマは『大学生以下は必見!ある大学教授が語った壺の話!!』

大学教授が学生に人生の考え方について説く、私も大好きなお話です。

 

すごく興味深いのは、一見すると「なるほどー!」で終わるのですが、しばらく経って読み直すと、他の考え方もできることです。

自分が「学生」だったらどう答えるか、質問に答えながら読み進めてみて下さい。

アコーディオンボックス内容

「さあ、クイズの時間だ!」

大学教授は、そう言って大きな壺を取り出し、教壇に置いた。

その壺に、彼は一つ一つ石を詰めた。壺が一杯になるまで石を詰めて、彼は学生に聞いた。

 

「この壺は満杯か?」

 

教室中の学生が「はい」と答えた。

 

「本当に?」

 

そう言いながら教授は、教壇の下からバケツ一杯の砂利を取り出した。

そして砂利を壺の中に流し込み、壺を振りながら、石と石の間を砂利で埋めていく。

 

そしてもう一度聞いた。

「この壺は満杯か?」

 

学生は答えられない。一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。それを石と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。

 

「この壺はこれで一杯になったのか?」

 

学生は声を揃えて、「いいや」と答えた。教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと水を注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。

 

「僕が何を言いたいのかわかるだろうか?」

 

一人の学生が手を挙げた。

「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」

 

「それは違う。」と教授は言った。

 

「重要なことはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、大きな石を先に入れない限り、それが入る余地はその後二度とないということなんだ。」

 

君たちの人生にとって”大きな石”とは何だろう、と教授は話し始める。

「それは、仕事であったり、志であったり、自分の夢であったり……」

 

「ここで言う“大きな石”とは、君たちにとって一番大事なものだ。それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君たちはそれを永遠に失う事になる。もし君たちが小さな砂利や砂や、つまり自分にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしたならば、君達の人生は重要でない何かに満たされたものになるだろう。」

 

「そして大きな石、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果、それ自体を失うだろう。」

 

 

いかがでしたか?

私も初めて見たときは「人生は順番を間違ってはいけない」と、深く学びました。

 

ただ、2年後に同じ話を目にしたときには、次のように思ったのです。

壺の大きさや形って変えることができるのでは?

石を細かくして入れることもできるのでは?

 

教授が仰ることは至極全うなことです。

しかし、それがすべてではないということ。

私自身が長年やりたかったことを、達成できている経験も相まっているのでしょう。

 

つまり答えは1つではないし、今からでも遅いということはないのです。

色んな考え方を知り、その中から選択して、自分が信じる道を進みましょう!

 

大丈夫!すべては順調に進んでいます。

 

ちなみにこの話は、2ちゃんねるを開設した西村博之(ひろゆき)さんの本で読ませていただいたお話でした。

日本をはじめ世界を色んな角度から見て、多様な考え方をされる方ですので大変勉強になりますよ。

created by Rinker
¥1,650 (2025/04/22 02:45:28時点 楽天市場調べ-詳細)

 

あなたが少しでも幸せな気持ちになっていただけたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました